MOOC配信サイト
大学レベルとなるとCoursera、edX、Udacityが有名どころです。小中高生向けのKhan Academyというのもあります。
Coursera
スタンフォード大学の教授が2012年4月に始めたもので現在の受講者数480万人、参加大学87とかなりデカイです。講義も科学、法律、芸術、音楽・・・と多岐にわたり、全部で400以上の講義があります。今年の9月から東大の授業も始まりました。
edX
MIT、ハーバード大学が2012年5月から始めたもので現在の参加大学は28です。講義数は72。来年の春から京大の授業が始まります。
Udacity
元スタンフォード大学教授Sebastian Thrun氏が2012年2月から始めたもの。州立大学の講義もありますが基本的にはUdacityオリジナルの講義が多いです。講義数28でコンピューターサイエンスに偏ってます。講義数が他の2つと比べて少ないですが、創設者のSebastian Thrun氏はGoogleの副社長だったりした人なので、CSに興味のある人は必見です。
夏休みの間暇だったので、上記3つのサイトをすべて使って、なんちゃって留学生をしてました。
授業の質
授業はとてもわかりやすいです。
授業を行っている大学がエリートだからといって授業内容が難しいわけではありません。
むしろ教え方が上手いのですぐに頭に入ってきます。
頭良くないし授業内容を理解できないんじゃないか、と心配する方もいるかもしれませんがそんなことは全くありません。そういった人こそ受講すべきだと思います。
全てを無料にするために教科書を指定しているところは少ないですが、指定されていても無料で閲覧可能(著作権上印刷、保存は出来ない)な場合が多いですし、気前のいいところだとPDFファイルで公開してくれるのでオフラインでも閲覧可能です。高い教科書を無料で使えるというだけで受講する価値があると思います。
Courseraでは講義ビデオの途中で練習問題が入るので、学んだことの理解を深めることが出来ます。
edXではひとつの動画を見終わると次の項目が練習問題になってます。
Udacityでは一つの動画の最後に練習問題があります。
活発なフォーラム
ネットを使ってまで学習しようとする物好き、もとい、勉強熱心な人が多いのでフォーラムは活発です。年齢層も子供から大人まで幅広いです。
世界中に受講者がいるのでわからないことがあって質問してもすぐに誰かが答えてくれます。こっちが夜中でも地球の反対の国は真っ昼間ですから。
講義を担当している先生が回答してくれることはめったにありませんが、どの講義にもTAが常駐しているので、その人たちが回答してくれます。
でも基本は受講者同士での助け合いです。
試しに私も数人に回答しましたが、「わかったよ。ありがとう。」と言ってもらえました。英語圏でない人も多く参加しているおかげか、案外適当な英語でも伝わるもよう。
Meetupというものもあって、これは受講しているもの同士がリアルであって議論や関心のある分野などについて話すといったオフ会です。日本のコミュニティに参加している人数は150くらいなので日本での知名度のなさが伺えます。
私の周りでもMOOCを利用しているのは留学生1人だけで、日本人だと名前すら知らない人ばかりです。言語の壁があるので日本人がコンスタントに使うようになるのはまだまだ時間がかかりそうです。
修了証明書
宿題や試験である一定以上の点数を取ると修了証明書をもらえます。
Udacityの修了証
海外の大学の講義と日本の大学の講義を比較すると、重点を置くポイントに違いを感じます。
日本の大学では「何を教えるか?」に重点を置くのに対して、海外の大学では「どう教えるか?」に重点を置いていると感じました。
受講していて常々思いますが、どう教えれば効果的な授業になるのかがよく考えられているなと感じます。「学部レベルで予習なんてしてこないよ」と自慢気に話す日本とは大違いです。
学ぶことの楽しさ
MOOCを使って思ったことは、勉強しているのに勉強しているという感覚がしないということです。
童心に返ります。どういう意味かというと、子供の頃は電車の名前をたくさん覚えたり、虫の名前を覚えたりしたことはないでしょうか?
その頃は勉強しているという感覚はありませんでしたよね。あったのは、知るのが楽しいんだ、という純粋な好奇心や探究心だったのでは?
しかし、小学校、中学校、高校、大学と進むに連れてそんな気持ちはどこへやら。
「宿題めんどくせー」、「こんなんやって将来なんの役に立つんだよ」と思うばかり。
そんないつの間にか忘れてしまっていた好奇心、探究心を蘇らせてくれます。
今後のためにこの知識はあったほうがいいな、と打算的にとった授業でも、いつの間にかその学問の楽しさや奥深さに強く惹かれていきます。
本来、学問とはこうあるべきなのではとしみじみ思います。
既存の大学の意味
無料でここまで充実した授業を受けられるとなると、学問を修めるためにお金を払ってまで大学に行くことの意味を考えさせられます。今までも大学では自分で勉強するものと思っていたので、「授業料 = 図書館利用料 + 実験器具使用料」 と考えていましたがそれさえも割に合わない気がしてきます。
自分の出た大学が20年、30年後にはなくなっていた、なんてことが当たり前の世の中になる日も来るかもしれません。
進路選択の参考に
今時の高校生は明確な目標や、学びたい分野があるから大学へ行く、という理由で大学進学をする子はかなり少数でしょう。大卒じゃないと就職が大変だからや、みんなが行くからといった理由で特に学びたい分野があるわけでもないのに進学する子がほとんどではないでしょうか。
かく言う私もそんな理由で大学に入学しました。専攻する学科も単純に模試で点数が良かったからという理由で化学科にしました。
そんな今はまだ特に学びたいことがない高校生にもMOOCをおすすめしたいです。
Courseraだったら大学で学べる分野のほとんどをカバーしていますから片っ端から受講してみたら自分の興味の湧く分野が見つかるかも。
最後に
こうした授業が公開されたことによって今まで学ぶ意欲はあったが、学ぶ機会がなかった新興国の人々がどんどん伸びていくと思います。
現在では日本の技術を学ぶために新興国から日本に留学しにきますが、この構図が逆転する日がくるかも。
日本の大学生は世界一勉強しないらしいので十分ありえそうです。
現役大学生がMOOCを使ってみて1
MOOCを利用し始めて1年が経過した
参考
勉強しない大学生が、量産されるメカニズム